|
|
初診の方へ
|
検査に時間がかかることがありますので、なるべく午前は11時、平日午後は4時位までに受付を済ませて下さい。
|
白内障の精密検査、手術、レーザー治療をご希望の方へ
|
特に手術希望の場合には院長の診察が必要です。予約は不要ですが、検査に時間を要するため、月・金・土曜の午前9時半まで、または月・水曜午後3時までにお越し下さい。金曜午後は外来手術が予定されていると院長の診療開始時刻が遅くなる可能性があります。基本的に診療時間の延長は致しませんので、特に混雑している場合や遅い時刻に来られた場合には後日改めて精密検査にお越し頂くこともございます。なお、車で来てしまったために当日散瞳検査ができない事例が少なくありません。ご自身で運転してのご来院はお控え下さい。
|
精密検査を要する方へ
|
たとえば、目のかすみ、飛蚊症(虫やゴミのようなものが視界に見える)や糖尿病、高血圧の眼底検査など、眼科の精密検査を要する場合には、いったん検査した後に瞳を開く目薬(散瞳薬)を点眼して、30分ほど再び待つ必要がありますので、時間に余裕を持って(午前なら10時半ごろ、午後なら4時ごろまでに)お越しください
散瞳薬は検査後も作用が4〜5時間持続し、その間まぶしく、手元が見づらい状態が続きますので、ご自分で車やバイクを運転して来られますと、検査後運転してお帰りになることができません。自分は大丈夫だと主張する方も時におられますが、当院では車やバイクで来られた方の散瞳検査は原則としてお断りしています。その場合当日の検査はできる範囲にとどめ、後日詳しい再検査を行うことになりますので、ご注意下さい。
|
眼鏡処方をご希望の方へ
|
時間をかけて入念に調べる必要がございますので、遅くとも受付終了時刻の15分前までにお越し下さい。
|
コンタクトレンズを御希望の方へ
|
初めてコンタクトレンズを装用する方には眼の検査、コンタクトレンズ検査とともに装用練習が必要です。
受付の終了間際は再診のコンタクトレンズ処方が集中しますので、当院で初めてコンタクトレンズを処方される方の受付は平日午前と土曜日は11時まで、平日午後は4時までとさせていただきます。また、未成年の方が初めてコンタクトレンズを処方される場合には必ず保護者の付き添いをお願いしておりますので御注意下さい。
コンタクトレンズに関する症状でお越しの場合には、必ず現在使用中のコンタクトレンズをご持参下さい。
コンタクトレンズの作り直しの場合には、現在使用中のレンズによる角膜への影響を取り除くため、少なくとも数時間前、できれば当日朝からコンタクトレンズを外した状態でお越し下さい。
|
院長外来をご希望の方へ
|
月・水・金曜の院長午後外来は検査やレーザー、外来手術など、予約の方を優先しておりますので、予約外の方の院長診察のご希望には添いかねることもございます。月・水・金・土曜の院長午前外来は予約なしで受診可能ですが、火曜に行う白内障手術患者様の術後診察を行う水曜午前の院長外来は特に混雑します。
|
3歳児健診をご希望の方へ
|
眼科において3歳児健診は斜視や弱視の早期発見に重要ですが、この年齢のお子様は疲れている時や眠い時には検査が十分に出来ないことが多く、精密検査を要する場合には1時間以上かかることも多いため遅い時間帯や終了間際に来られると後日の再検査となることが多くなります。
そこで、3歳児健診の精密検査の場合にはお電話にて初診の予約をお取りしております。
お子様の集中力が高い、午前中の早めの時間帯(9時~10時)に3歳児健診用の枠をお取りしますので、当院の代表電話番号までご連絡下さい。
|
|
|
|