交通案内 サイトマップ
千葉県八千代市勝田台1-14-72
インタネット予約

千葉県眼科の加藤眼科です。日帰り白内障手術・緑内障治療・その他の眼科疾患に、経験豊かな専門医が対応します

> 近視・遠視・乱視・老眼

近視・遠視・乱視(屈折異常)・老眼

屈折異常・老視とは

屈折異常とは、完全に正常な理想的な屈折の状態を正視、これと異なる状態を屈折異常と呼びます。具体的にいうと、近視、遠視、乱視が屈折異常に当たります。
これに対し、老視(老眼)とは、近くにピントを合わせる力が減退した状態であり、遠視とは異なります。

屈折異常の分類
乱視なし 遠視 近視
乱視あり 正乱視 遠視性乱視 近視性乱視 混合乱視 不正乱視

正視

遠方からきた光が網膜に結像する状態です。

遠視

遠視とは、眼球が小さいために、遠くのものを見るためにも、ピントを合わせる力を使わなければならない状態です。近くのものを見るためには、より多くの力を必要とします。若いうちはピントを合わす力がたっぷりあるので、あまり遠視の強くない方は、ほとんどその存在に気がつきません。
便宜上レンズが薄いと考えます。
光が網膜よりも後方で結像。

近視

近視とは、近くは見えるが、遠くがぼやける状態です。一般には、眼球の直径が大きくなるために、近くのものにしかピントが合わなくなります(軸性近視)。
水晶体の屈折力が強いために生じる近視(屈折性近視)や、子供の場合には調節緊張(いわゆる仮性近視)という状態も時々ありますが、ふつうの近視はほとんど軸性近視と考えられています。
便宜上レンズが厚いと考えます(実際には眼球も大きい)。
光が網膜よりも手前で結像。

乱視


乱視は、眼球は完全な球面ではなく、多少縦横、または斜め方向にひしゃげた形をしていることから起こる状態です。
目の屈折度数(光を曲げる力)は、向きによって異なります。たとえば、縦方向の方が横方向より度数が大きい、という状態です。このように方向によって度数が異なることを乱視と呼びます。近視・遠視とは異なる次元の概念です。
乱視があると聞くと、何か特別な目であるかのような気がする方もいらっしゃるようですが、厳密に言えば、乱視のない人など存在しません。便宜上、視力検査で乱視用のレンズを使う必要の有無を、乱視の有無と呼んでいるのです。
多くの場合、最も度の強い方向と最も度の弱い方向は直交します。
縦方向が強い
直乱視
横方向が強い
倒乱視

乱視のない場合の光の進み方
例 近視

赤 縦方向の光の成分の進み方
青 横方向の光の成分の進み方
色矢印は赤青それぞれの成分が像を結ぶポイントを示しています

乱視のある場合の光の進み方
例 近視性乱視

赤 縦方向の光の成分の進み方
青 横方向の光の成分の進み方
像を結ぶポイントが光の向きによって異なります

老視

老視(老眼)とは、加齢による調節力の減退が自覚されるようになった状態です。
調節力とは、「遠方から近方へピントを合わせる力」です。

この図の“レンズを厚くする力”を調節力と考えて下さい。


調節力の減退により、眼から離さないとピントが合わなくなります。
実はこの減退は子供の頃から始まっています。ただ、日常生活上の読書距離(約30cm)に、この減退が影響を与えるようになると老視と呼ばれるだけなのです。
遠視も近視もない人で読書距離に影響が出始めるのが40歳台のことが多いので、この年代で老視と宣告されるのです。

俗に、次のようなことがよく言われていますが、これらは正しいのでしょうか?
遠視の人は早く老眼になる。
近視の人は老眼にならない。

老眼を近くが見えないという症状の出現と考えればある程度的を射ていますが、度数によって状況は異なる上、調節力の減退という本来の意味からいうと誤りです。

遠視の人は、遠くのものを見るのにも調節力を使うので、近くのものを見るためにはより多くの調節力を必要とします。したがって、年齢に伴う調節力減退の影響がより早く出現します。

調節力とは無意識のうちに使われるものなので、遠視の人は目が良いと思っていることが多く、普通の人よりも早く老視の出現を自覚してショックを受けるのです。遠視の人は早く老眼になる、といわれますが、本当は「老眼の症状を自覚しやすい」だけなのです。
遠視がある程度強い人は、老視の進行とともに遠くのものを見るための調節力さえなくなると、遠くを見るためにもメガネが必要になります。

一方、近視の人は、もともと近くにピントが合っており、近くのものを見るために必要な調節力が少ないため、調節力の減退を自覚しにくいのです。

たとえば、裸眼視力が0.1~0.2位の人はもともと30cm前後にピントが合っているので、完全に老視が進行しても、読むのに不便を感じません。
近視の人は老眼になりにくい、といわれますが、本当は「老眼にはなるが、その症状を自覚しにくい」だけなのです。

遠視と老視

遠視の人は“レンズが薄い”と考えます。

遠くを見るためにも、レンズを厚くする必要がある(上図の青い輪郭と光のライン)。
近くを見るためには、さらに厚くしなければならない(上図の赤い輪郭と光のライン)。


老視が出現すると、若いころのようにレンズを厚くすることができないので、緑の絵くらいまで眼から離さないと、ピントが合わなくなる。
さらに老視が進行すると、ほとんどレンズを厚くできなくなるので、遠くのものにもピントが合わなくなる。

近視と老視

近視の人は“レンズがもともと厚い”と考えます。

遠くからきた光は網膜の手前に結像するので、近くのものにしかピントが合わない(図の青いライン)。
もっと近くを見るためには、レンズを厚くする(上図の赤い輪郭と光のライン)。


もともと近くにピントが合っているので、老視が出現しても、近くは見やすい(青)。
しかし、レンズを厚くする能力が落ちているので、より近づけると、ある程度は見えても(緑)、限度を超えればピントが合わなくなる(赤)。

もともと眼が良かったのに、最近遠くも見づらくなった、という方へ

正視の場合、他に病気がなければ、いくら老視が進んでも、遠くが見づらくなることはありません。もともと眼が良かった、という方の中には、遠視の方がかなりいらっしゃいます。遠視では遠くを見るのにも調節力を使いますので、老視が進行すると遠くを見るための調節力もなくなってしまいます。つまり裸眼では遠方も見づらくなってしまいます。このような場合、疲れ目の原因ともなりますので、日常的にメガネをかける必要があります。もちろん、眼の病気がある可能性もありますので、眼科的な診察も併せて行わなければなりません。

免責条項・プライバシーリンク集
Copyright © 八千代市 加藤眼科 All rights reserved.
produced by FARO