交通案内 サイトマップ 携帯サイト
千葉県八千代市勝田台1-14-72
インタネット予約

千葉県眼科の加藤眼科です。日帰り白内障手術・緑内障治療・その他の眼科疾患に、経験豊かな専門医が対応します

> 医薬品処方方針

医薬品処方方針

後発医薬品の処方方針

【後発医薬品とは】
厚厚生労働省の決める薬の価格を、薬価といいます。

一般に新しい薬(先発医薬品)は、その開発コストが加味されるため薬価が高く設定されますが、ある期間が経過すると、他の会社が同一成分の薬を製造することができるようになります。このような薬を、後発(ジェネリック)医薬品と呼びます。後発医製品は開発コストが少ないので、薬価も低くなります。つまり、同じ成分・薬効で安い薬になるのです。

当院では患者様の自己負担を削減するため信頼できるいくつかの製品に絞って後発医薬品の処方を取り入れてきました。しかし、医療財政が悪化し、厚生労働省が後発医薬品の処方を強く推奨している現状に鑑み、2018年6月下旬より、一般名処方という形を取ることに致しました。先発医薬品もしくは後発医薬品でも特定の銘柄を指定すべき場合を除き、院外処方の場合には原則として一般名で薬剤を処方致します。

一般名処方の意義とは

【一般名・商品名とは】
販売されている薬はすべて、2種類の名前を持っています。これは病院の薬でも、市販の薬でも同様です。
一般名が化学的に成分を表した名前であるのに対し、商品名とは製薬会社が販売するためにつけた名前です。

アスピリン(商品名) アセチルサリチル酸(一般名)
タリビッド(商品名) オフロキサシン(一般名)

後発製品の処方で問題なのは、会社によって名前が異なるため、後発医薬品には同一成分の商品がいくつも存在することです。
したがって、ある会社の後発医薬品(商品名)を指定すると、薬局によって在庫がない場合があります。そこで、薬を一般名で処方することにより、薬局で安い薬を選んでいただくことが可能になります。
一般名の処方が後発製品を指定しているわけではありませんが、少なくとも近くの調剤薬局には、一般名で処方した場合、なるべく後発製品を渡していただくようにお願いしてあります。

ただし、すべての薬剤に対して薬価の低い後発製品があるわけではありませんので、後発製品や一般名の処方は費用の削減効果の大きいものに絞って導入しています。

患者さまへのお願い

一般名での処方を受けた場合、次の点にご留意下さい。
先発製品や、今まで使っていた商品名のお薬を特に指定なさる場合には、薬局にもお申し出ください。
同一成分のお薬でも、微妙な組成の違いなどにより、特定のお薬が目に合わないというケースが時々あります。
お薬が合わない場合には、次回の診察時にそのお薬の瓶をご持参下さい。目に合うお薬の処方を配慮致します。
薬局によっては在庫がなく先発製品、または別の後発製品になる可能性もありますのでご注意ください。

点眼薬の適正な処方について

抗菌薬点眼は効果に切れがあるため希望する患者様も多い一方、濫用による薬剤耐性菌の増加も懸念されています。
たとえばクラビット点眼では、これまで広く用いられてきた結果、クラビット点眼の効かない耐性菌の増加が報告されています。
したがって、抗菌薬は本当に効果の必要な一定の期間のみの使用にとどめる必要があります。このような耐性菌防止のため、特に抗菌薬については必要最小限の処方にとどめることとしております。

最近高騰する医療費を抑制するため、これまで十分にチェックされていなかった院外処方での薬の処方内容が、医療機関と調剤薬局の間で厳密にチェックされるとともに、少なくとも連続した数カ月間の処方内容をまとめてチェックする方式が、保険診療の審査機関に導入されました。

患者さまの中には、明らかに適正な使用量を越えた本数の点眼薬を希望される方がいらっしゃいますが、薬の出しすぎは大きな社会問題となりつつあります。
点眼薬の1滴は1回の点眼量として十分過ぎる位の量がありますので、1回に2滴以上点眼するのは全く意味がないばかりか、かえって副作用を招きかねません。
5mLの点眼薬瓶は多少の誤差はあれ、およそ100滴分の内容量がありますので、両眼1日4~5回の点眼であれば1本で大体10日はもつ計算となります。
無駄な医療費を削減するためにも適正量の処方を厳密に心がけておりますので、ご了承をお願いいたします。
免責条項プライバシーポリシー医療求人情報リンク集
Copyright © 八千代市 加藤眼科 All rights reserved.
produced by FARO