【一般名・商品名とは】
販売されている薬はすべて、2種類の名前を持っています。これは病院の薬でも、市販の薬でも同様です。
一般名が化学的に成分を表した名前であるのに対し、商品名とは製薬会社が販売するためにつけた名前です。
例
アスピリン(商品名) |
アセチルサリチル酸(一般名) |
タリビッド(商品名) |
オフロキサシン(一般名) |
後発製品の処方で問題なのは、会社によって名前が異なるため、後発医薬品には同一成分の商品がいくつも存在することです。
したがって、ある会社の後発医薬品(商品名)を指定すると、薬局によって在庫がない場合があります。そこで、薬を一般名で処方することにより、薬局で安い薬を選んでいただくことが可能になります。
一般名の処方が後発製品を指定しているわけではありませんが、少なくとも近くの調剤薬局には、一般名で処方した場合、なるべく後発製品を渡していただくようにお願いしてあります。
ただし、すべての薬剤に対して薬価の低い後発製品があるわけではありませんので、後発製品や一般名の処方は費用の削減効果の大きいものに絞って導入しています。